'22 日本の人形劇
55/174

た戯曲作者や役者の名前が残ることになります。さらに、そこでどの「曲のセット」ないし「単独の曲」を使うかによって「演劇の種類」が決まります。中国演劇の歴史は宋代(10世紀中~13世紀末)に始まりますが、この時は「南曲」という5音階の曲のセットを用いる「南戯」でした。これが元代(13世紀末~14世紀末)になると、「北曲」という7音階の別の曲のセットを唱う「北雑劇」が流行しました。明代(14世紀末~17世紀中)になると、「南曲」を唱う「南戯」が盛り返し、演劇的にも発展して「伝奇」になりました。さらに明代中期(16世紀)には、「南曲」の歌い方や使う楽器によって「伝奇」がいくつかの種類に分かれ、さらに「北曲」も取り込んでいき、最終的に笛を主体とした知識人好みの優雅なスタイルの「崑曲」と、打楽器を主体とした激しいリズムの大衆的な「弋陽腔」が成立しました。この弋陽腔は中国の南方の各地に伝播し、四川省の「川劇」や、湖南省の「湘劇」など、現地の方言と結びついた地方変種を多数形成しました。以上はいずれも「曲のセット」を用いる演劇で、例えば緊迫した場面ではこの曲、まったりした場面ではこの曲というように使い分けます。これに対し中国の北方地域では、基本的にはたった一つの曲を用い、緊迫した場面はアップテンポ、まったりした場面はローテンポというように、状況に応じてキーやテンポを変えて様々なバリエーションを唱う、新しいタイプの演劇が清代初期(18世紀)に登場しました。「曲のセット」を使うオペラに比べると、「たった一つの曲」を用いるオペラというのは、少し奇妙に思われるかも知れませんが、現代の日本のドラマやアニメなどで行われている、主題歌のキーやテンポを様々に変えて背景音楽にするやり方を思い起こせば良いでしょう。歴史的に最初に出現したのは「梆子の曲」を使う「梆子腔」で、次に「二黄の曲」を用いる「二黄腔」が登場し、さらにこの両者が合体して「梆子の曲」(西皮)と「二黄の曲」を演目によって使い分ける「皮黄腔」も成立しました。そしてこれらはいずれも各地に伝播し、やはり現地の方言と結びついた地方変種を多数形成しました。このうち、皮黄腔が北京に伝来して19世紀の初めに成立したのが「京劇」です。さらに清代後期から民国初期(19世紀~20世紀初)になると、梆子腔や皮黄腔を真似て、地元の民謡を同じようにバリエーションを変えて歌う演劇が各地で成立しました。中国では京劇に次ぐ知名度を誇る上海や浙江省の「越劇」や、台湾を代表する伝統演劇の「歌仔戯」などはこれです。なお、上で言及した「現地の方言と結びついた地方変種」というあり方は、日本の感覚だと少し分かりづらいかも知れません。日本で方言というと、関東と関西といった程度の差を想像しますが、中国語の方言はもっと大きな違いがあります。大きく分けて官話(北方方言)・晋語(山西方言)・呉語(上海方言)・徽語(安徽方言)・閩語(福建方言)・粤語(広東方言)・贛語(江西方言)・湘語(湖南方言)・客語(客家方言)・平話(広西方言)があり、これらは互いの意思疎通は不可能で、ヨーロッパで言えば英語・ドイツ語・フランス語ほどの違いがあります。また中国語はトーンを有する「声調言語」- 53 -

元のページ  ../index.html#55

このブックを見る