'22 日本の人形劇
54/174

る)。てんびん棒人形劇の例とあわせると、観客数の増加によって「四大形態」は手遣い人形劇→棒遣い人形劇→糸操り人形劇と交替し得ると言えます。それではもし、糸操り人形劇でも対処できないほど観客が増えた場合はどうなるのでしょうか。その時は、もはや人形を使うのをやめて人間が直接演じることになります。最初に述べた、人間の劇は「都市部の娯楽」で、人形劇は「農村部の娯楽」という棲み分けは、都市部と農村部の観客数の違いによって成立したものと思われます。すなわち、経済面では決して裕福とは言えない農村部は、一度に集まる観客数が少ないため、上演者は人形で十分で、また経費的にも数名で上演できる人形劇の劇団しか雇えないのに対し、経済的に裕福な都市部は人間の劇でないと観客数に対応できず、また経費的にも20人以上の団員がいる人間の劇団を雇うことも可能です。なお、旧時の北京では例外的に都市部でも人形劇が行われましたが、これは皇族などが屋敷に劇団を呼んで身内のみで鑑賞するというもので、やはり一度に集まる観客数が少なかったことが理由でしょう。そうすると、人形劇と人間の劇は上演規模の差にすぎないということにもなり、実際に両者が同じ演目を上演するという状況は、中国の各地で観察することができます。さらにここから、中国演劇史を「人形劇が都市部に進出すると人間の劇になり、人間の劇が農村部に伝播すると人形劇になる」というダイナミズムでとらえることも可能となります。またそうした視点で考えてみると、一部の台本を共有する日本の文楽と歌舞伎なども、これと類似した現象としてとらえ直すこともできるかも知れません。中国の伝統的人形劇を演目だけを見て特徴を論じたりすると、同じ演目が人間の伝統演劇にもあることが多いため、思わぬ誤りを犯してしまうことになりかねません。そのため伝統的人形劇の研究には人間の伝統演劇の知識も必要となりますが、そこで最も大切なのは、両者はいずれも「オペラ」なので、採用されている音楽体系をよく理解する必要があるということです。中国の伝統演劇の中で、日本で最もよく知られているのは京劇です。というより、日本では京劇しか知られてないと言った方が正しいでしょう。確かに京劇は中国を代表する伝統演劇ですが、京劇は基本的には「北京の劇」で、中華圏全体で300種類以上ある伝統演劇のうちの一つでしかありません。またそもそも、京劇を含む中国の伝統演劇で採用されている音楽システムがどういうものなのか、日本ではあまり理解されていないように思われます。例えばヨーロッパのオペラであれば、「新作を作る」ということは「新しく曲を作る」ことと同じで、そのため作曲家の名前が残ります。しかし中国の伝統演劇はそうではなく、すでにある作者不明の曲を使い、そこに歌詞を載せて唱う「替え歌システム」です。「新作を作る」ということは「既存の曲に載せる替え歌を作る」ことと同じで、そのために中国では歌詞を作っ- 52 -4.伝統的人形劇:音楽から考える

元のページ  ../index.html#54

このブックを見る