'22 日本の人形劇
53/174

一回り大きくなり、また日中に野外で上演することも可能となっていますが、この変化の背景にあったのは、当該地域の経済発展による観客数および上演機会の増加でしょう。さて、以上「四大形態」と「変わり種」について紹介しました。それぞれの地域で「四大形態」のうちのどれが採用されるかは、もちろん自然環境も関わっています。例えば東北部(旧満洲)には影絵人形劇しか分布していませんが、これは寒冷地のため暖房をつけた暗い屋内での上演が前提になることが理由でしょう。しかしそうした自然環境以上に重要なのが、観客数に合わせた人形のサイズの調整です。例えば福建省や台湾で手遣い人形劇が主流となるのは、形成されているコミュニティが小さく、一度に集まる観客数が少ないため、小さな人形で十分だからでしょう。また山西省の孝義木偶は、文化大革命でいったん劇団が解散しましたが、その後復活した際に多数の観客が押し寄せたので、従来の棒遣い人形劇では対処できなくなり、より大きな人形を作ることができる糸操り人形劇に変更し、さらにその後また観客数が減少した時に、もとの棒遣い人形劇に戻っています(孝義皮影木偶劇団前団長・梁全民氏への2002年のインタビューによ- 51 -

元のページ  ../index.html#53

このブックを見る