次に「変わり種」の人形劇を見てみましょう。⑤花火人形劇(薬発傀儡戯)。寺廟のお祭りなどで人形を吊し、花火を仕掛けて燃やすというものです。「劇」は行われず、「神への捧げ物」という原初的・宗教的な人形のあり方のまま娯楽化したものと思われます。⑥てんびん棒人形劇(扁担木偶戯)。人形や舞台をてんびん棒で運び、両手で人形を、両足で楽器を操作し、芸人一人だけで上演を行います。基本的には手遣い人形劇ですが、観客が多い時は棒遣い人形劇の形態を取ります。これは、各地に分布する手遣い人形劇と棒遣い人形劇自体が、観客数に応じて人形の大きさを変えた結果なのではないか、ということを示唆しています。⑦鉄枝操り人形劇(鉄枝木偶戯)。十九世紀に福建省南部・広東省潮州の影絵人形劇が変化したもので、普通の棒遣い人形劇が下から人形を操作するのに対し、これは影絵人形劇の操作方法を踏襲しているため、細い鉄の棒で後ろから人形を操作します。影絵でなくなったことで人形のサイズが- 50 -
元のページ ../index.html#52