②手遣い人形劇(布袋戯)。四大形態の中で最も人形が小さいです。福建省や台湾など、漢民族の下位分類である福建系を中心に行われています。③棒遣い人形劇(杖頭戯)。四大形態の中では比較的人形が大きいです。人形遣いが舞台下に隠れて姿を見せない場合と、隠れずにそのまま姿を見せて上演する場合とがあります。④影絵人形劇(皮影戯)。中国は知られざる「影絵人形劇大国」で、伝統的人形劇の中で分布が最も広範囲にわたっています。中国でこれだけ影絵人形劇が普及したのは、立体的な人形よりも製作・運搬・上演が容易だということが関係しているものと思われます。また、人形は動物の皮をなめして作りますが、このために獣肉禁忌があった旧時の日本では一般化しなかったのでしょう。- 49 -
元のページ ../index.html#51