紀』も製作しています。続いて伝統的人形劇の方を見ていきますが、中国の伝統的人形劇にはある種の「分かりづらさ」があるように思います。例えば日本であれば、国を代表する伝統的人形劇である文楽を一つの軸として考えることができますが、中国の伝統的人形劇は各地に非常に多くの種類があるので、どういう軸で全体を考えれば良いのか、見当を付けるのが難しくなっています。こうした状況になっているのは、(1)中国自体がヨーロッパ全体と同じだけの広さを持つために、伝統的人形劇も当然のことながらそれと同様のバリエーションがあること、(2)中国は日本のような「伝統を墨守する」という考えが稀薄で、上演形態や内容を状況に応じて簡単に変えてきたこと、(3)使用する音楽体系によって台本も決まる「オペラ」であるため、そこの部分が変わると「種類」が変わるシステムであることなどが理由として挙げられます。そこで、各地の様々な種類の伝統的人形劇について、上演形態と音楽という軸から考えてみたいと思います。まず、中国の伝統的人形劇を上演形態から分類すると、次の四種が代表的なものとなります(「四大形態」)。①糸操り人形劇(提線戯)②手遣い人形劇(布袋戯)③棒遣い人形劇(杖頭戯)④影絵人形劇(皮影戯)このほか「変わり種」として以下のようなものもあります。⑤花火人形劇(薬発傀儡戯)⑥てんびん棒人形劇(扁担木偶戯)⑦鉄枝操り人形劇(鉄枝木偶戯)これらの形態のうち、どれを採用するかは「地方差」「時代差」「環境の差」です。以下、一つ一つ見てみましょう。①糸操り人形劇(提線戯)。ヨーロッパでは最も一般的な形態ですが、中国ではあまり多くありません。人形は小さいものから大きいものまであり、福建省の泉州提線木偶はかなり小さいですが、陝西省の郃陽提線木偶は人間の子どもほどのサイズがあります。- 48 -3.伝統的人形劇:形態から考える
元のページ ../index.html#50