また中華人民共和国では人形劇アニメも多数製作されました。中心となったのは上海電影製片廠で、これは日本の満映を中国共産党が接収して設立した東北電影製片廠を前身としていて、初期には中国に残留した日本人・持永只仁が参加し、上海木偶劇団が成立すると今度はこれと合作を行い、1990年代半ばまで100作以上をリリースしました。最初の作品は国共内戦期の1947年に作られた『皇帝夢』で、また1953年には初のカラー作品『小小英雄』を発表しました。変わったところでは、1959年に影絵人形劇をそのままアニメにした『済公闘蟋蟀』という実験的な作品も発表しています。1966年から文化大革命が始まると、ほとんどの公立劇団はいったん活動を停止しましたが、その後次第に回復し、文化大革命終結後の1970年代末には、娯楽需要が復活したこともあり、中国の人形劇は黄金期ともいえる活況を呈しました。その際は、行政の混乱もあって、劇団公立化の際に禁止された私営劇団が復活したり、審査で禁止された伝統的演目が上演されたりといったことも生じています。人形劇アニメも好調で、特に1979年に発表された『阿凡提』は大人気となって続編が次々とリリースされました。また水墨画と人形劇を融合させた『嶗山道士』(1981年)や、日本の川本喜八郎との合作で中島敦の『名人伝』を原作とする『不射之射』(1987年)など、さまざまな意欲的な作品も作られました。しかしその後、都市部では1990年代に、農村部では2000年代にテレビが普及し、さらにインターネットが登場することで、人形劇は娯楽マーケットを奪われて急速に没落しました。それでも都市部劇団は、学校の巡回公演や子ども向けの鑑賞教室など、学校教育と結びつくことで何とか生き延びましたが、農村部劇団は後継者不足もあって次々と解散してしまい、消滅は時間の問題かと思われました。そうした中で2005年に中国がユネスコ無形文化遺産関連条約を批准し、伝統的人形劇が保護の対象となったことで、ようやく衰退に歯止めがかかりました。ただし一方で、外国人研究者の調査が締め出されたり、人形がすべて博物館に取られて劇団の上演活動が不可能になったりといった混乱も起こっています。なおここで台湾の状況について付言しておきます。台湾は戦後、中華民国政権の支配下に入ったため、もちろん中国側のような、共産党による「公立劇団化」「党の政策メディア化」は起こりませんでした。ただ、中国本土より30年以上早くテレビが普及したことで、伝統的人形劇は1970年代に壊滅的打撃を受けましたが、一方でテレビ進出を果たし、そこで音楽や台本の改革なども行われ、中国本土とは異なる近代的人形劇が形成されました。また中華民国政権は公的な場所では中国語の使用を強制しましたが、人形劇だけは例外的に台湾語の使用を許したので、人形劇がナショナリズムと結びつくという、ドイツ支配下のチェコと類似した状況も出現しました。現在、テレビ人形劇は「国」を代表するサブカルチャーになっていて、特に1970年に放映された『雲州大儒俠』から発展した霹靂布袋戯シリーズが有名です。また近年は日本との合作で『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊- 47 -
元のページ ../index.html#49