部分は孫悟空が「プロレタリア階級の英雄」、神や妖怪が「腐敗したブルジョワ」を象徴しているということで、階級闘争を比喩的に描いた社会主義における「神話劇」として生まれ変わったのです。また戦後初期の児童向け近代的人形劇の名作である『亀と鶴』は、亀と鶴が争う滑稽な様子を描いた作品ですが、動物が主人公であること、西洋の音楽を用いていること、パントマイムであることなどは、オブラスツォーフが湖南省で上演した『虎つかい』と『きみといっしょにいたかった』から移植されたものです。これも亀はプロレタリア階級、鶴はブルジョワ階級を表しています。さらに、特に農村部では時事問題を解説する演目や、教育的・啓蒙的な演目も行われました。以下は遼寧省の農村部の影絵人形劇団で1950年代に行われた『抗美援朝』の台本です。朝鮮戦争の経緯と共産党の立場を物語風に描いていて、人形劇がいわばニュース映像のような役割を担ったことが推測されます。また以下は同じ劇団の『衛生快板』の台本で、当時まだ衛生観念が発達していなかった農民に、衛生の重要さや病気を防ぐ方法を説明したもので、人形劇がいわば教育コンテンツとして行われた例です。- 46 -
元のページ ../index.html#48