られた劇団は他にもありますが、みなこれと似たような経緯をたどって成立しました。そうした著名劇団は、一方で伝統的な演目を上演しながら、一方で中国共産党の「指導」のもとで人形劇の近代化を推し進めました。現在中国で行われている人形劇も、そうした枠組の延長線上に存在しています。それでは、中国の人形劇は具体的にどのような状況にあるのでしょうか。本稿では、近代的人形劇の形成や、伝統的人形劇の分布と上演形態という観点から、中国の人形劇の全体像について述べてみたいと思います。中国ではかつて、人形劇は「子どもの娯楽」ではなく「大人の娯楽」でした。もちろんそれは、どこの国でもある程度共通することですが、その中で中国の特徴を挙げるとすれば、中国では人間の劇が「都市部の娯楽」であったのに対し、人形劇は「農村部の娯楽」という要素が強かったことです。なぜそうなったのかについては後述しますが、そのために中国共産党はかつて人形劇を農村部における政策宣伝の重要なメディアとして利用しました。ただし、そうしたあり方自体は近代的と言えるかも知れませんが、そこで行われたのは、「革命的な」物語を伝統的人形劇で上演するというもので、それ自体は決して近代的人形劇ではありませんでした。またこれとは別に、上海などの一部の租界では欧米の影響で近代的な人形劇を行う試みもありましたが、中国全体で見るとそうした動きは限定的でした。しかし中華人民共和国が成立すると状況は一変しました。中国共産党は、それまで決して裕福とは言えなかった農村部の移動劇団を公立劇団に改組し、一部の有力な劇団についてはさらに都市部に移動させ、芸人たちに経済的安定と社会的地位を与える一方で、「人形劇による政策宣伝」というあり方を全国に拡大しました。その際、伝統的演目については社会主義の観点から審査を行い、一部は内容を修正した上で上演を行わせ、あまりに「封建的」「迷信的」なものは禁止しました。また1953年にソ連からオブラスツォーフを招いて巡回公演を行わせ、さらに1955年にチェコスロバキアからリベレツ中央人形劇場(現在のナイブニ劇場リベレツ)を招いて各地で指導にあたらせました。これによって伝統的人形劇とは異なる、「社会主義児童文化」としての近代的人形劇が成立しました。冒頭に紹介した大都市の著名劇団もこうした経緯で設立されたもので、いわばこれらは1950年代の中ソ蜜月時代の産物なのです。例えば、孫悟空が天界に反旗を翻す話は、現在でも多くの劇団によって上演されています。『西遊記』という「古典」を題材にしているので、伝統的な演目かと思ってしまいますし、実際戦前にもこの場面を描く演目は存在しましたが、いま行われているのは戦後新たに作られたものです。『西遊記』由来の演目の多くが「封建的」「迷信的」として否定された中で、この- 45 -2.近代的人形劇の形成と現状
元のページ ../index.html#47