'22 日本の人形劇
167/174

するほか、テレビでの操演など活動は多岐にわたった。遣い手としては“はさみ遣い”を得意とした。代表作は、あ・ぶ・ぶでは『ケロロだジャンプ』『こいぬとこねこのはなし』、つばくろでは『ブギウギブーブー』『怪傑つばくろ頭巾』など。丁寧な作品作りや、優しい語り口は多くのファンを持った。またウニマでは2003年から16年間「人形劇のひろば」の編集、6年間幹事を務め、機関紙や人形劇年鑑の編集に尽力した。元人形劇団むすび座、人形劇団とんと所属。2021年12月3日逝去。享年60歳。1980年日本福祉大にて児童文化サークルにて児童劇に出会う。同サークルに名古屋の現劇団うりんこ代表の児玉 俊介氏などがいる。卒業後、1984年人形劇団むすび座入団。人形劇俳優として長く活動する。代表作に『だるまちゃんとてんぐちゃん』『とんぼの運動会』『せんたくかあちゃん』などがある。2007年4月むすび座退団と同時に福井県鯖江市に帰郷して人形劇団とんと入団。『三匹のやぎのがらがらどん』『だんごどっこいしょ』などに人形劇俳優として参加しながら、地元の民話を元にした『嫁脅しの面』を演出、操演する。2010年2月ガンが発見されやむなく人形劇団とんと退団。以後ガンと闘いながら一人での上演活動や地元人形劇団の指導などを積極的に進める。ドイツ文学研究者、元三重大学教授。元ウニマ会員。2022年3月8日逝去。享年78歳。大学赴任後、学生人形劇サークルに参加、部員として活動。のちに顧問となる。当初より学生に、他地域との交流やプロ劇団作品の鑑賞などを推奨し、サークルの質量向上に努めた。これが三重県人形劇協会の発足、フェスティバル開催につながる。その後も長年にわたり県下人形劇の発展に寄与した。他に、津演劇鑑賞会の中心的役割を担う。研究者としては、ブレヒトの戯曲に関する著作多数。日独文学会、日本ゲーテ協会会員。日逝去。享年90歳。台湾を代表する布袋戯の演者。美しい舞台装置、華やかな立ち回り、優雅な女形など、伝統を守り、今日の観客にもアピールする舞台は秀逸。国内20,000回以上、海外60ヵ国600回以上公演。日本での公演は、いいだ人形劇フェスタ、池袋いけいけ人形劇まつり他、多数。また2012年には東日本大震災の被災地でチャリティー公演も実施。2016年「国家三等王星勲章」、2017年文部科学省「生涯功労賞」、2019年雲林県政府「文化芸術賞-貢献賞」等受賞。演出家・俳優、トゥグントゥグン(ワクワク)シアター代表、元劇団ザパリ研究所所員。2022年2月4日逝去。享年40歳韓国済州島の劇団ザパリ研究所の一員として活動。劇団ザパリ研究所は独創的で魅力的な作品を多数生み出し、日本でも2007年の杷木国際子ども芸術フェスティバルでの公演をはじめとし、いいだ人形劇フェスタその他日本各地で上演し好評を博した。中でもソン・ミンチョル氏が演出・出演した『オドルトギ』は、- 165 -★藤本宏美(ふじもとひろみ) ★友永輝比古(ともながてるひこ)★鍾任壁 Chung Jen-pi(中国・台湾)新興閣掌中劇団代表。2021年9月5★ソン ミンチョルSeong Min-Cheol 성민철(韓国)

元のページ  ../index.html#167

このブックを見る