クの『青い鳥』ではチルチル役を演じて大いに注目を浴びた。86年から94年まではプークの映像部門スタジオ・ノーヴァの代表取締役に就任。『ピンポンパン』『アップルポップ』(フジTV)、『大きくなる子』(NHK教育TV)など、数々のテレビ番組の現場で働く傍ら、プーク人形劇アカデミーでは後進の操演の指導にあたった。退団後は北海道に転居。農作業の手伝いや自作の人形を手に、地域文化活動を行った。愛称は「いけさん」日逝去。享年69歳。元人形劇団プーク劇団員、元ウニマ会員。2021年5月29日逝去。享年75歳。1966年入団。『ファウスト博士』をはじめとして、『ハイリブの石』『怪じゅうが町にやってきた』など出演多数。俳優、舞台監督として活躍。1982年劇団部よりプーク人形劇場に移籍。海外人形劇シリーズや劇場の管理・運営など劇場支配人として多岐に活動。1998年スタジオ・ノーヴァへ移籍。人形劇団プークの三部門のすべてに在籍。なんでもこなすチャレンジャーで、日本人形劇人協会やウニマの活動にも熱心に取り組み、若い人の面倒をよく見ていた。得意ではないといいながら、劇団の機関紙「みんなとプーク」の編集長まで務めた。2009年退団。ひたち人形劇団パッペ団員。6月211993年、ひたち人形劇団パッペに入団。人形劇演者として活躍。入団から(結成1987年)昨年までのパッペの公演(650公演余り)の作品のほとんど全てに出演。特に『大きなかぶ』のくま役、『おなべとことこ』のおじいさん役ははまり役で、彼女の素朴で温かな人柄そのままで、観客、団員に愛された。パート(お弁当屋さん)の合間の寸暇を惜しんでの参加であった。「パッペは私の生きがい。ありがとう」が最後の言葉。寺谷しょう劇場主宰、元愛媛人形劇人協議会会長、元ウニマ会員。2021年7月14日逝去。享年74歳。法政大学在学中に人形劇活動を開始。卒業後松山に帰り、松山子ども劇場の青年たちと人形劇制作部を結成し、松山での人形劇活動を始める。愛媛人形劇フェスティバルの実行委員長などを務め、県内の人形劇関係団体に指導・助言をしてきた。愛媛人形劇人協議会の設立に尽力し、初代会長となり(飯田に移住するまで)県内の人形劇の発展に貢献した。1982年に寺谷しょう劇場を旗揚げし、愛媛県内初の一人芝居を本格的に始める。1985年からは飯田に居を移して、「いいだ人形劇カーニバル」の人形劇人実行委員会の常任事務局、後に飯田市職員として人形劇カーニバル、人形劇フェスタの事務局メンバーとなる。飯田市役所を退職後松山に帰り、仕事の傍ら、執筆活動と人形劇公演活動を行ってきた。代表作は、寺谷しょう劇場旗揚げ当時に製作した「ほっかむり兵六」であり、現在も全国各地の団体が製作し上演している。あ・ぶ・ぶ人形劇場主宰。元ウニマ会員。2021年9月19日逝去。享年69歳。人形劇の作、演出、出演作品多数。人形劇団ぱぺっと、つばくろ人形座、ミニュチュア劇場あおテント、などに参加- 164 -★大畑益彦(おおはた・ますひこ)★石川和子(いしかわ・かずこ)★寺谷純一郎(てらたに・じゅんいちろう)★鐙龍光(あぶみ・りゅうこう)
元のページ ../index.html#166