種 類:展覧会図録○書 名:「出口座と阪本一房-現代人種 類:記念公演パンフレット○書 名:「四代目結城一糸襲名・江戸種 類:学会発表及び論文〇名 称:「IIDAブランド推進事業における津田塾大学の取組 ―2020年度、コロナ禍でのIIDA発信を目指して―」発行日:2022年8月発行者:糸あやつり人形一糸座内 容:三代目結城一糸の江戸伝内襲名と四代目結城一糸襲名披露公演のパンフレット。一糸座の記念碑的な公演の一翼を担う冊子。著 者:大島幸・吉田瑛里香・佐藤陽発表日:2022年1月発行者:長野県飯田市掲載誌:『学輪』第9号内 容:2018年4月に長野県飯田市との包括連携協定を締結して以来、津田塾大学学生は、飯田市で学んだ地域の魅力をさらに引き出し、国内外に発信していく活動を続けてきた。本稿では、2020年度、新型コロナウィルス感染拡大により、飯田市との直接の往来が叶わないなかで取り組んだ複数のプロジェクトを取り上げた。主要プロジェクトの一つとして、飯田女子高等学校人形劇クラブとの高大連携による動画コンテンツ制作・発信について、制作過程をまとめ、収載した。https://gakurin-iida.jpn.org/download/3900/- 159 -菜子・伊藤由美子形劇の継承と発展-」発行日:2022年3月31日 発行者:吹田市立博物館内 容:出口座は阪本一房(吹田市神境町出身)により創設され、1975年から2000年まで吹田市出口町にあった人形劇団です。25年間吹田市を拠点に関西の人形劇文化の一翼を担いました。出口座の人形劇の演目や人形造形は阪本一房の人形劇における理念、理想とともに1920年代の大正新興美術運動の流れを汲む「人形座」やその分流である阪本自身が戦後中心メンバーとなった「大阪人形座」のエッセンスを受け継ぎ、日本における現代人形劇史創生期の息吹を伝える貴重な存在でした。阪本は北摂地区の民話を題材としたオリジナル作品を製作し、人形劇にとどまらず、街頭紙芝居の経験を活かした紙芝居の展開をし、その作品はかるたなどの他のメディアにも再創作されていきました。また、関西一円の公民館や市民講座において紙芝居を指導するなど児童文化の普及にも寄与しました。吹田市立博物館で開催された出口座と阪本一房の展示の図録。伝内改名 披露公演」
元のページ ../index.html#161