[事業活動] ▼’22年3月6日 人形劇とこどものあそびフェスティバル2022:会場/ハピリンホール 出演/人形劇団まる、風工場、人形劇団とんと、茶問屋ショーゴ発表会を行う。▼8月11日~14日 A-hoj!2021:すべての人に気軽に舞台芸術を楽しんでもらうフェスティバル。国内19組のアーティスト…人形劇、マイム、伝統芸能など…のパフォーマンスと、世界7カ国の人形劇のオンライン配信を行った。※感染症拡大の影響により、プーク人形劇場に会場を変更し実施。https://a-hoj.puk.jp/▼8月17日~19日 「チェコ現代人形劇入門:1945年~2021年」実演・上映・トークを織り交ぜながら、広くて深い現代チェコ人形劇の世界にふれる。登壇者:ヤクブ・ホラ(アルファ劇場代表)▼8月21日~22日 A-hoj!2021大島:A-hoj!2021の伊豆大島版。特別企画『チェコ人形劇の魅力』の他、地元伊豆大島の伝統芸能など。▼’22年2月28日~3月9日 プーク人形劇場誕生50周年フェスティバル:参加劇団/人形劇団京芸、人形劇団ひとみ座、人形劇団クラルテ、人形劇団むすび座、人形劇団プーク。オンライントークセッションあり。[海外交流] ▼ 9月10日~12日 ナイブニ人形劇場(チェコ共和国・リベレツ)新作公演3作品公演に山口が視察。▼9月18日~22日 シャルルベル・メジエール世界人形劇フェスティバル(フランス)に山口が視察。▼10月4日 アメリカより、クラウディア・オレンスタインさんが日本の伝統人形芝居研究のため来日。山口がアテンド。[劇場データ] 公演日数68 ステージ数112 上演団体数14 観客人数6,800[新型コロナ感染拡大の影響] ▼感染拡大を受け、利用団体の公演中止・延長などが続き、例年の劇場稼働日数に満たなかった。▼舞台芸術活動の場を提供することが劇場の大切な役割であり、ここで表現をする方がいることで劇場が成り- 145 -◆船橋地区アマチュア人形劇連絡会Funabashitiku Amachua Ninyougeki Renrakukai[地域団体] 35名7団体(高田桂子)/1975年創立/千葉県船橋市[事業活動] ▼ふなばしアンデルセン公園人形劇公演(年9回)各グループで分担して人形劇を公演する▼千葉県立船橋特別支援学校人形劇公演(年6回) 各グループで分担して人形劇を公演する[新型コロナ感染拡大の影響] 新型コロナの影響により、公演のほとんどが中止となりました。その中でも昨年度上演できたアンデルセン公園では、観客数を制限し、座席の間隔をあけて、予約制にするなど対策を徹底して下さり、支援学級などでも、多学年で観て下さっていたのを1学年ずつにするなど、少人数での観劇にご配慮下さいました。また、私共も舞台裏でもマスク着用で演じ、お子さん達が大声を出さないよう、声がけなどを控えるなど心がけました。◆(有)プーク人形劇場PUPPET THEATRE PUK[劇場] 8人(伊井治彦)/1971年創立/東京都渋谷区[URL] https://theatre.puk.jp/ [eMail] theatre@puk.jp[事業活動] ▼5月~11月 作って楽しい、劇あそび!人形劇教室【育成・体験コース】:演劇・教育関係者向け『育成コース』、一般・子ども向け『体験コース』3日間で人形つくり~物語つくり~
元のページ ../index.html#147