12か所で公演。▼7月 文化庁事業公演:文化庁子供のための文化芸術鑑賞・体験支援事業として、飯田市川本喜八郎人形美術館と協力して、人形劇DALA、人形芝居燕屋のワークショップを含む公演を3回実施。[事業活動] ▼7月25日 サマーシアター2021:会場 クアーズテック秦野カルチャーホール 出演 影絵サークル、ななつの子、ぴーなっつ、中学・高校演劇部、わらはんど、仲間の会、腹話術、大型紙芝居、みるみるクラブ、玉すだれ(公演日数1日、ステージ数12回、上演団体数12劇団、観客人数800人)お母さん劇団、青少年指導員、学生団体が集まり、自分たちで作り上げるフェスティバルです。幼稚園から小学生を含んだグループも参加しました。[新型コロナ感染拡大の影響] コロナによって練習を休んでいた2団体が、コロナが長く続いた為、解散することになってしまいました。メインの活動であるサマーシアターも、2020年はコロナの為中止になりましたが、2021年は無事開催することができました。- 142 -◆練馬人形劇サークル連絡会議[地域団体] 12団体(半田み沙を)/1988年創立/東京都練馬区[事業活動] ▼’22年3月26日 ねりフェス劇場:出演 青空共和国、おむすび座、こんぺいとう、ぴーかぶー、びっくり箱、めがねーズ、モモ 会場 光が丘なかよし児童館[その他] ▼当連絡会議として依頼を受け、各劇団が派遣され公演した回数:児童館(5館)24回、図書館(2館)3回、地域区民館(4館)16回。[新型コロナ感染拡大の影響] ▼ねりま人形劇フェスティバル、毎年3月に催し33回になりました。(2019年度は中止)一昨年度・昨年度は規模を大巾に縮小して行いました。▼2021年度は各会場、観客は申込み制で、以前の50%以下におさえています。5月、6月は中止と延期が続きました。上演できても、観客の合唱はなし、など規制があり、会場の主催者側も感染対策に力を入れていました。◆函館人形劇団体協議会[地域団体] 5団体(池田俊司)/1963年創立/北海道函館市◆秦野市演劇サークル連絡協議会Hadano Theater Circle Association[地域団体] 12団体(黒田隆子)/1990年創立/神奈川県秦野市[eMail] kuro156@wine.ocn.ne.jp◆浜松市いなさ人形劇まつり実行委員会Hamamatsushi Inasa Puppet Show Festival[地域団体] 15名(加茂静子)/1989年創立/静岡県浜松市北区[URL] https://www.puppet-inasa.jp/ [eMail] is-kyodo@city.hamamatsu.shizuoka.jp[事業活動] ▼11月13日~14日 第33回浜松市いなさ人形劇まつり:プロ・アマ人形劇団全29公演をYouTubeによる無料ライブ配信。◆一般社団法人パペットナビゲートPuppet navigate[地域団体] 9人(貴志周)/2012年創立/香川県東かがわ市[URL] https://toramaru.jp/[eMail] info@toramaru.or.jp
元のページ ../index.html#144