'22 日本の人形劇
140/174

出演した。▼12月18日~19日 人形浄瑠璃2021 さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座公演(共催):北海道では触れる機会の少ない伝統芸能を市民に親しんでもらうため人形浄瑠璃公演を実施。さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座、公益財団法人札幌市芸術文化財団との共催事業として実施。18日は子どもを対象とした「こども体験鑑賞教室」を実施。三人遣いや義太夫体験のワークショップと鑑賞会を行った。▼’22年1月8日~10日 第50回札幌人形劇祭:コンクール形式の人形劇公演を実施。各人形劇団の作品に対し審査員からアドバイスを受けることにより、人形劇の質的・技術的向上を図る。併せて、各劇団が一堂に会することで、各劇団の交流を促進し人材育成につなげる。▼’22年2月19日~20日 さっぽろパペットシアタープロジェクト「北のおばけ箱」:(公財)北海道演劇財団との協働事業。児童デイサービス「ペングアート」の子どもたちとワークショップを行い舞台美術を製作。人形劇の創作活動により、障がいの有無にかかわらず誰もが共に手を携えて取り組むことで、多様な人々が暮らす社会で共生する意識を育むことを目指す。アイヌ民譚集「えぞおばけ列伝」より脚本化した、アイヌ文化の理解促進普及啓発を目的とした人形劇を製作し、やまびこ座を会場に公演を行った。1日はペングアートに劇場職員を派遣し仮面づくりのワークショップを行った。▼’22年3月6日 「アイヌフォーラム北海道」人形劇上演:アイヌ文化の理解促進普及啓発を目的としたイベント「アイヌフォーラム北海道」の中で、昨年11月に製作した人形劇「タケシロウとルイカ」の上演を行った。▼’22年3月13日 やまびこ座 春の特別公演:子どもたちの春休み期間中に、道内外からプロの劇団を招聘し豊かな観劇機会を市民に提供する。今年は神奈川県の影絵劇団「かかし座」が上演を行った。[海外交流] ▼海外から人形劇団を招へいする特別公演「札幌国際人形劇フェスティバル」は、新型コロナウイルス感染症の拡大により中止となった。北海道とロシアサンクトペテルブルク市との交流事業の一環として、人形浄瑠璃ワークショップ事業(サンクトペテルブルクとの人形浄瑠璃を通じたWEB交流会)を 実施した。やまびこ座とサンクトペテルブルク市内の小学校8校をオンラインでつなぎ、ロシアは人形劇、日本は人形浄瑠璃をそれぞれ発表・鑑賞し、意見交換を行うなど舞台芸術を通じた異文化交流を行った。[劇場データ] 公演日数99 ステージ数147 観客人数7,900 ▼札幌市こどもの劇場やまびこ座は、『人形劇、児童劇などの制作及び発表と制作団体の育成を通じて、青少年の情操のかん養を図り、もってその健全な育成その他の活動に資すること』を目的に設置された施設である。全国的にも珍しい子どものための専門劇場であり、子どもたちが人形劇や演劇などに親しみ、笑顔あふれ、夢を持って育つことを願い、運営を行うことを「未来ある子どもたちの夢をはぐくむ劇場づくり」という基本方針として策定した。- 138 -◆日本児童・青少年演劇劇団協同組合(児演協)Japan Union of Theatre Companies for Children and Young People [全国団体] 61団体(長田(吉田)明子)/2001年創立/東京都新宿区[URL] https://www.jienkyo.or.jp/[eMail] info@jienkyo.or.jp

元のページ  ../index.html#140

このブックを見る