'22 日本の人形劇
137/174

立/東京都千代田区[URL] http://www.ntj.jac.go.jp[事業活動] ▼5月文楽公演(5月12日~16日)会場 国立劇場小劇場 出演 人形浄瑠璃文楽座 演目『心中宵庚申』『生写朝顔話』摂州合邦辻』『契情倭荘子』▼若手文楽会(6月24日~25日)会場 国立劇場小劇場 出演 人形浄瑠璃文楽座 演目『菅原伝授手習鑑』『生写朝顔話』『万才・鷺娘』▼9月文楽公演(9月4日~21日)会場 国立劇場小劇場 出演 人形浄瑠璃文楽座 演目『寿式三番叟』『双蝶々曲輪日記』『卅三間堂棟由来』『日高川入相花王』『伊賀越道中双六』▼12月文楽公演(12月4日~17日)会場 国立劇場小劇場 出演 人形浄瑠璃文楽座 演目『仮名手本忠臣蔵』▼文楽鑑賞教室(12月4日~17日)会場 国立劇場小劇場 出演 人形浄瑠璃文楽座 演目『解説 文楽の魅力』『新版歌祭文』 ▼2月文楽公演 (’22年2月5日、13日~22日)会場 国立劇場小劇場 出演 人形浄瑠璃文楽座 演目『二人禿』『御所桜堀川夜討』『艶容女舞衣』『加賀見山旧錦絵』『平家女護島』『釣女』[劇場データ] 公演日数 48 ステージ数137 観客人数38,900▼日本の代表的な伝統芸能である人形浄瑠璃文楽を定期的に開催した。新型コロナウイルス感染拡大に伴う公演中止にも何度か見舞われたが、限られた条件の中、年間通して文楽の醍醐味を堪能できる公演を提供した。[海外交流] ▼12月14日に「外国人のための文楽鑑賞教室 Discover BUNRAKU」を開催。上演前に米国人デビッド=コンクリン氏の英語による解説、『新版歌祭文』野崎村の段上演中は英語の字幕を表示、また日本語・英語の音声- 135 -◆公益財団法人 現代人形劇センターFoundation Modern Puppet Center[全国団体] 9名(塚田千恵美)/1969年創立/神奈川県川崎市中原区[URL] http://www.puppet.or.jp/[事業活動] ▼5月 江戸糸あやつり人形公演:埼玉県岩槻市にて江戸糸あやつり人形公演の企画制作。▼9月 日本×ラオス、ろう者の参加する人形劇団共同ワークショップ:ろう者の参加する、日本とラオスの人形劇団が相互に往来して継続するワークショップの4回目。コロナのため、13日間オンラインで実施。最終日は、ラオスとオンラインで結び、日本で発表公演を行う。(劇団名:デフ・パペットシアター・ひとみ、劇団カオニャオ)▼9月~10月 日本のからくり人形劇:九州国立博物館にて、日本各地に生きるからくり人形の展示と実演解説を行う。▼9月~11月 中国の影絵人形展「陜西皮影の世界」:日中友好会館にて、開催された中国の伝統影絵芝居の展覧会の、展示構成を行う。▼12月 カンボジアの影絵芝居学校ワークショップ:カンボジアの伝統影絵芝居をテーマとした国際理解プログラム。川崎市内の小学校で実施。講師は福富友子(カンボジア影絵芝居研究者、伝承者)。カンボジアの自然や生活、文化を紹介しながら、生徒に、影絵芝居を鑑賞、体験してもらう。▼ ’22年1月~3月 益田の糸あやつり人形後継者育成講座:島根県益田市に伝わる伝統糸あやつり人形座(保存会)の後継者育成講座のコーディネート。(義太夫節:竹本越孝、鶴澤駒治)◆国立劇場National Theatre of Japan[劇場] 1団体(河村潤子)/1966年創

元のページ  ../index.html#137

このブックを見る