えているものも多く、カーニバルの実施については非常に悩まされた。また事前の会議の開催もままならず、準備が滞るなど運営にたいへん苦労した。/長野県飯田市[URL] http://kawamoto-iida.com/[eMail] iida-puppet-kida@mis.janis.or.jp[事業活動] ▼いいだ人形劇センターの項目に記載- 134 -◆かわさき人形劇祭り実行委員会[地域団体] 10名5団体(大角寿子)/1997年創立/神奈川県川崎市高津区[事業活動] ▼人形劇まつりは5月末時点で4月~の第4波のコロナ感染を受け開催予定日の9月26日を延期し、会場の市民プラザが10月1日~1月4日の間、改修工事で使用不可の為、年明け2月に開催することを確認。コロナ第5波の感染が収束してきた10月19日に「第34回人形劇まつり」の第一回実行委員会を開催、2022年2月11日(金・祝日)に開催することを決定。神奈川県、川崎市、市教育委員会やNHK横浜放送局など、11団体から後援の承認を頂いた。参加団体はプロ6団体、アマチュア10団体。12月26日に参加団体説明会を開催。しかし1月半ばからコロナ第6波が急拡大。1月25日開催の実行委員会で、2月11日開催は「開催しても子供たちに安心してみてもらえる状況ではない」と判断。今回は中止ではなく延期を決定。開催日は4か月後までには決定することとした。[その他] 人形劇まつりを開催することを直前まで目指したが、延期を決定。参加団体にも了承いただき、後援いただいた各団体の承認事項はそのまま延期後の開催に適用頂けることとなった。各方面から多くの励ましを頂いた。◆飯田市川本喜八郎人形美術館Iida City Kawamoto Kihachiro Puppet Museum[ほか] 7名(高松和子)/2007年創立◆日本人形劇切手趣味の会JAPAN PUPPETRY STAMP CLUB[研究] 10名(吉本早苗)/1995年創立/東京都渋谷区[eMail] kazuyasanaebunkoreng@r01.itscom.net[事業活動] ▼ひきつづき休眠中[海外交流] ▼フランス、シャルルビル・メジエールの人と絵はがき交換◆京都人形劇センターKyoto-Puppet-Play-Center[地域団体] 84名20団体(小谷常)/1986年創立/京都府京都市下京区[URL] http://web.kyoto-inet.or.jp/people/poem92/[eMail] poem92@mbox.kyoto-inet.or.jp[事業活動] <主催事業>▼10月1日、15日、29日、11月12日、26日 干支パクパク人形づくり講座(丑年):コロナ禍で年始予定が秋に開催▼’22年1月7日、21日、4月8日、15日 干支パクパク人形づくり講座(寅年):コロナ禍で開催日時が変更となり年度をまたぐことになった。干支パクパク人形づくり講座は年始(1~2月)に開催。辰年から始まり、2023年卯年で12回目を迎える講座です。 <協力事業>▼11月23日 第24回きょうと児童青少年演劇まつり やましろのくに2021▼11月29日 第32回くぐつ忌(西雲院)▼ ’22年2月9日、11日~13日 第43回kyoto演劇フェスティバル(府立文化芸術会館)
元のページ ../index.html#136