'22 日本の人形劇
131/174

加した▼’18年3月~’22年1月 鶴澤友路旧蔵資料目録作成事業:大阪市立大学(現:大阪公立大学)の久堀裕朗教授が淡路人形座の鶴澤友路師匠の資料を4年がかりで調査をし、目録を作成した。一部を淡路人形浄瑠璃資料館で展示。久堀先生による講座も実施。全国の図書館や大学にも寄贈した。[新型コロナ感染拡大の影響] 淡路人形座のプロの技芸員が、淡路人形浄瑠璃の後継者団体の指導をし、7月の夏休み最初の日曜日に、後継者団体の発表会を開催していましたが、2年連続で中止となりました。学校の部活や社会人団体の練習も制限され、目標となる公演もできない日が続き、部員のモチベーションも保てない期間が続きました。淡路人形協会の理事や関係者が、この中で何ができるか考え、撮影会やZoomによる交流会を行った。令和4年度はやっと発表会を実施できたが、島外から予定していた2校と島内1校が参加できなかった。中学校と高校の3年生にとっては最後の公演ができてよかった。~9月12日 発足50周年3団体合同展:淡路人形浄瑠璃後継者団体「市小学校文化部」「福井子供会人形浄瑠璃部」「淡路人形浄瑠璃成年研究部」のあゆみの展示▼’21年2月6日~5月9日 第29回淡路人形絵画展:淡路人形浄瑠璃資料館で実施している絵画教室の受講生による作品展▼7月31日~10月28日 子どもたちの淡路人形浄瑠璃絵画展:淡路人形浄瑠璃資料館主催による、子どもたちの淡路人形浄瑠璃の絵画展。作品数220点▼12月7日~’22年2月20日「人間国宝鶴澤友路の遺産展」南あわじ出身の「人間国宝故文鶴澤友路師匠」の浄瑠璃本等の遺品の展示- 129 -◆淡路人形浄瑠璃資料館Awaji Ningyo-joururi Shiryou-kan [研究] 3人(福原敬二)/1990年創立/兵庫県南あわじ市[URL] https://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/[eMail] shiryoukan@city.minamiawaji.hyogo.jp [事業活動] ▼4月1日~‘22年3月31日 淡路人形の名場面:「義経千本桜 道行初音旅」等、淡路人形浄瑠璃の名場面の展示▼8月25日~’22年9月4日 阿部源之丞、都源之丞衣裳展:1999年に寄贈された、阿波源之丞、都源之丞の衣裳の展示▼’21年3月9日◆徳島県立阿波十郎兵衛屋敷Awa Jurobe Yashiki[劇場] 7名2団体(佐藤憲治)/1954年創立/徳島県徳島市[URL] https://joruri.info/jurobe/[eMail] awajurobeyashiki@mf.pikara.ne.jp[事業活動] <主催事業>▼4月3日 4月3日は遊山の日▼4月3日~4日遊山箱未来プロジェクト展▼4月18日、5月23日、6月20日、7月18日、10月30日、12月18日 十郎兵衛屋敷文化講座-人形浄瑠璃とともに楽しむ日本の伝統「和の空間でいけばな」▼4月25日~5月9日 木偶展&特別公演2021「でこでこでこ」特別展▼7月11日 竹うちわ制作講座「夏をしのぐ」▼7月25日 徳米座/夏の人形浄瑠璃公演▼7月27日 熊本県山都町「清和文楽と阿波人形浄瑠璃」▼8月12日~9月20日 桧瑛司+金子都美絵「阿波の万葉集-桧瑛司が収集した阿波の唄の世界」▼9月23日 木頭杉を使った五角形の、自分だけのお箸「木頭すぎでマ

元のページ  ../index.html#131

このブックを見る