'22 日本の人形劇
129/174

シャルルビル・メジエール世界人形劇フェスティバルの記念絵葉書と記念切手(初日カバー1997)[新型コロナ感染拡大の影響] コロナ禍当初は、製作・練習場の公民館が利用できなくなりました。半年後にコロナ対策をしながら製作練習は再開できましたが、毎年10回以上あった地元幼児施設からの依頼は全くなかったです。更に、30年続けてきた市民対象の「人形劇フェスティバル」も「こどもまつり」も中止になりました。結果、活動拠点の公民館が開催してくれた「発表会」と「こども講座」の2公演だけです。それも通常の半分の申込み制です。- 127 -◆よろずや〇Yorozuya Maru[劇団] 10名(大浦健一)/2007年創立/愛知県一宮市[eMail] 0138ok@gmail.com[新作]▼「海のかくれんぼ」脚色・演出:大浦健一、美術・音楽:大浦昌子◆レインドロップ マリオネットRaindrop Marionette[劇団] 1名(丹治悦子)/2005年創立/神奈川県横浜市青葉区[eMail] deja-vu8@e00.itscom.net[再演]▼「ピエくんのキラキラ星」▼「アシカショー」◆人形劇団わたぐもPuppet troupe WATAGUMO [劇団] 8名(伊藤進)/1985年創立/愛知県清須市[URL] http://watagumo.sub.jp/start/[eMail] watagumo@aichi-puppet.net[再演] ▼「てぶくろ」▼「ぶうたのおるすばん」▼「たべるのだいすきひよこちゃん」▼「なかよし」▼「ぼくのしっぽ」▼「東の島にブタがいた」[参加フェス] ▼いちかわおはなしフェスティバル(千葉県)[新型コロナ感染拡大の影響] アマチュア劇団としては直接の損害はないが、上演機会の多くが失われ、稽古場としていた公共施設も使えず、劇団活動を継続していくモチベーションが下がった。また、多くのフェスティバルが中止となり、他劇団との交流の機会が失われた。フェスティバルに関しては、その実行主体によって差異があり、コロナ対策で疲弊した自治体が、フェスティバルなどの文化事業への支援から後退していく様子に危機感を持っている。

元のページ  ../index.html#129

このブックを見る