'22 日本の人形劇
102/174

[再演] ▼「春日熊野丞たぬき退治」▼「出羽人形ばやし傘おどり」▼「創作 税金ってな~に!」[舞台以外] ▼酒田市立広野小学校 出羽人形芝居クラブ 指導 6~11月 す。ただそんな中でも、「何とか見たい」という考えの園も多く見受けられるのも、事実としてあると思われます。園側も、劇団側も様々な新しい形式での届け方・受け入れ方を、今後も長い間模索していくのでは?と個人的には感じています。- 100 -◆人形劇団じろっぽPUPPET THEATER JIROPPO[劇団] 4名(小林桃子)/1976年創立/東京都武蔵野市[URL] http://www.jiroppo.com[eMail] momokofructus@gmail.com[再演] ▼「杜子春」▼「茂吉の猫」▼「靴屋のクック」▼「ゆかいなブータくん」 ▼「まんじゅう殿様」▼「赤んぼうばあさん」▼「ぽんぽこぽん」▼「大きな大根」▼「ゴリラくんのひみつのつぼ」▼「みんなのもの」▼「三枚のおふだ」◆公益財団法人 すぎのこ芸術文化振興会The SUGINOKO Art & Culture Foundation [劇団] 20名(大場隆志)/1964年創立/東京都豊島区[URL] https://www.suginoko.org/[eMail] support@suginoko.org[新作] ▼「トン吉とカラス」原作:小澤鉄造、脚色:浅野茜子、演出:小杉正繋、美術:吉川潔[再演] ▼「ずいてん」▼「かもとりごんべえ」▼「ねずみの嫁入り」 ▼「おむすびころりん」▼「このつぎなあに」▼「はだかの王様」▼「うさぎとかめ」▼「さんびきのやぎ」▼「おむすびころりん」[新型コロナ感染拡大の影響] 例年に比べ、ここ数年は上演数は1/3~1/5程度の数になっています。幼・保育園としてもなかなか外部からの物を受け入れづらいというような話は営業中に伺っていま◆想造舎SOZOSHA [劇団] 2名(河田均)/1996年創立/大阪府大阪市旭区[URL] http://www.sozosha-net.jp/[eMail] info@sozosha-net.jp[再演] ▼影絵音楽団くぷくぷ「きんぎょが にげた」▼ハナ☆ジョス「おいしそうなビモ」▼影絵音楽団くぷくぷ「がたんごとん がたんごとん」▼影絵音楽団くぷくぷ「ねないこだれだ」◆人形劇だん大福Puppet Theatre DAIFUKU[劇団] 1名(前田明彦)/2009年創立/大阪府高槻市[URL] http://www.remus.dti.ne.jp/barusan33/daifuku/[再演] ▼「ぼくはひこーき」▼「赤ちゃんウキウキ人形劇-きのこダンス」▼「いたずらうさちゃん」▼「きつねのまんま」▼「河童にまけたおすもうさん」▼「いもむしくん」▼「ねずみのすもう」[参加フェス] ▼よってよってパペットカーニバル(大阪府)[新型コロナ感染拡大の影響] 1人劇団で、演者も人形と共演するタイプの出遣い演目が多いために、マスク等の感染対策をどうするのか悩んだ。初期には観客のマスクへの違和感もあったが、最近はマスク姿への違和感は減っていると感じる。観客との交流演出が制限され苦しい。

元のページ  ../index.html#102

このブックを見る